あなたの知らない世界⁉【台湾の音楽シーン】が今熱い‼

あなたの知らない世界⁉【台湾の音楽シーン】が今熱い‼
  • URLをコピーしました!
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

皆さんは「台湾の音楽」と聞いて、どんなイメージを持ちますか?

民族楽器を使った伝統音楽?それともテレサ・テン?はたまた「正直よくわからない」という方も多いのではないでしょうか。

でも実は、台湾にも日本と同じように、個性豊かなバンドやアイドル、シンガーソングライターたちがたくさん活躍しているんです!
それなのに、日本ではなかなかその情報が届かない…。飛行機でたった3時間ほどの距離なのに、これは本当にもったいない話です。

たしかに、中国語の歌に最初はちょっとした違和感を感じるかもしれません。けれど、言葉の壁を超えて心に響くメロディや歌声に、きっとじわじわと惹かれていくはずです。

今回は、そんな“台湾音楽の魅力”をもっと知ってもらいたくて、私のおすすめアーティストを4組ご紹介します。
この記事が、あなたの中にある新しい音楽の扉を開くきっかけになれたら嬉しいです!

目次

五月天/Mayday

台湾の音楽シーンを語る上で、絶対に外せない——いや、“外す人なんていない”と言っても過言ではないバンドがいます。それが五月天(Wǔyuètiān)です。

日本で活動する時は英語名であるMaydayを使います。メンバーは日本で活動する際には、英語名の Mayday を使用している彼ら。

メンバーは以下の5人で構成されています。
ボーカル:Vo.阿信(アシン)
ギター:怪獸(モンスター)
ギター:石頭(ストーン)
ベース:瑪莎(マサ)
ドラム:冠佑(ミン)

彼らが結成されたのは1997年、まだ台湾にバンド文化が根付いていなかった時代のこと。
そこから地道に実力を積み上げ、2012年には北京五輪の会場としても知られる北京国家体育場(鳥の巣)で、なんと2日間で20万人を動員する単独公演を成功させます。チケットは即日完売。その人気はアジア全域に広がっています。

日本でも“知る人ぞ知る存在”として注目されており、日本武道館や大阪城ホールでの単独ライブも大成功。さらに、GLAYやflumpoolなど日本の人気アーティストとも親交があり、作品やライブでの共演も行っています。

音楽性はロックを軸としつつ、心に沁みるバラードも数多く制作。
中でも特筆すべきなのが、ボーカル阿信の描く歌詞の世界です。

青春の痛み、人生の喜び、別れの切なさや儚さ——
彼の綴る言葉たちは、台湾のみならず日本人の感性にも不思議と寄り添う力を持っています。言葉の壁を越えて、誰かの胸をそっと打つような歌詞ばかりです。

そして、他のメンバーもそれぞれ個性的。
特にギターの石頭(ストーン)は俳優としても活動しており、2015年の台湾映画『百日告別』では、事故で妻を亡くした主人公という難役を演じ、高い評価を受けました。

そんな五月天の楽曲の中でも、特に多くの人の心を打っているのが『頑固(Wángù)』という一曲です。

タイトルの通り、「頑固に自分を信じ続ける」という力強いメッセージが込められたこの歌。
迷いや葛藤の中で、それでも自分を見失わずに進んでいこうとする姿が描かれています。

ぜひ、YouTubeで字幕をONにして、MVを最後まで観てみてください。
人生のどこかできっと感じたことのある思いが、そこにあるはずです。
きっと、「これは自分のことかもしれない」と感じる瞬間が訪れるはず。

五月天については、また改めてじっくりとご紹介する予定なので、今回はこの辺で。
気になった方は、ぜひ一度聴いてみてください!

愷樂 Butterfly

その見た目から“セクシー路線”のイメージを持たれがちですが、実はとても明るくて元気、そしてチャーミングなキャラクターの持ち主——
それが 愷樂(Butterfly) です。

台北のCDショップで、いわゆる“ジャケ買い”したのが出会いのきっかけ。
見た目とのギャップに驚きつつも、気づけばその楽曲にすっかりハマり、今ではヘビロテ中です。

台湾ではテレビでも大人気で、バラエティ番組や音楽番組のMC(司会)としても頻繁に出演しています。
街のカフェでテレビを見ていると、かなりの高確率で彼女が出ている印象です。

また、Instagramでは日本で撮影された写真も数多く投稿されていて、ミュージックビデオのロケ地が日本であることも。
台湾と日本、どちらにも親しみを持ってくれているようで、そういった距離感の近さも彼女の魅力のひとつかもしれません。

MP魔幻力量

五月天の後輩バンドとして知られる MP魔幻力量(Magic Power/マジックパワー) をご紹介します。

メンバーは6人組で、以下の通りです。

彼らの最大の魅力は、EDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)とロックを融合させた独自のサウンドにあります。
台湾だけでなく日本でも活動し、かつては吉本興業の傘下事務所に所属していました。

しかし、メンバーの相次ぐ脱退により、現在の活動状況はやや不透明となっています。

とはいえ、彼らのサウンドのかっこよさはMVを観れば一目瞭然。
さらに、先輩バンド五月天の阿信(アシン)も楽曲に参加しており、その繋がりもファンには嬉しいポイントです。

Popu Lady

Popu Ladyは
洪詩(Hongshi)
庭萱(Tingxuan)
宝児(Baoer)
宇珊(Yushan)
大元(Dayuan)
の5人組女性アイドルグループです。

彼女たちの楽曲やダンスは、どこか少し前の日本のアイドルを思い起こさせるような懐かしさがあり、好きな人にはたまらない魅力が詰まっています。

最近の作品では大きくイメージチェンジを果たし、大人っぽさを前面に出した楽曲も発表。多様な個性を打ち出しながら進化を続けています。

全体的にキャッチーで親しみやすい曲が多いため、初めて台湾アイドルに触れる人でもすんなり楽しめること間違いなしです!

台湾のミュージックシーンは宝の宝庫

さて、今回のブログはいかがでしたでしょうか?

日本人にとって、中国語の歌はまだまだ馴染みが薄いかもしれません。
だからといって、聴かないのは本当にもったいないことです。

隣国にはこんな素敵な音楽があるんだと、ちょっとだけアンテナを広げてみることで、思いがけない出会いがあるかもしれません。
そして、それがきっかけで中国や台湾へ旅行に行きたいと思ったり、中国語を学んでみようという気持ちが芽生えたり――。
音楽はそんな風に、興味の幅を広げてくれる素晴らしい扉になるのです。

これからも、いつまでも好奇心を大切にしていきたいですね。

それでは今回はこの辺で。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

また私のSNSYouTubeでは最新の台湾情報を随時更新しているので、是非フォロー、チャンネル登録をお願いいたします。

Chan Kei Profile

Chan Kei
Chan Kei
写真や動画を通して旅の魅力を伝えています。
あなたの知らない世界⁉【台湾の音楽シーン】が今熱い‼

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次