本日は『道後公園・湯築城跡』をご紹介。
道後温泉街の直ぐ隣にある為、合せて観光を楽しんでみてください。湯築城の堀や土塁が現存しており、国の史跡に指定されています。
また道後公園には小高い丘があるのですが、てっぺんからの景色は素晴らしく、遠くに松山城を見る事もできます。
湯築城は松山の重要な歴史ポイントでもあるので、しっかりと抑えておきましょう。
それでは紹介していきます。
\一休.comで道後温泉のホテルをチェック/
アクセス等

湯築城について

湯築城は、中世の伊予国の守護であった河野氏が南北朝期から戦国期(14世紀前半〜16世紀末)まで、約250年間にわたって居城としていました。
河野氏は、風早郡河野郷(松山市北条地区)を本拠として勢力を伸ばした一族で、源平合戦(1180〜1185年)では河野通信が源氏方として功績を挙げ、鎌倉幕府の有力御家人となり伊予国の統率権を得ました。
承久の乱(1221年)で没落するものの、通信のひ孫通有が元冠(1281年)で活躍し、一族の力が復活した南北朝期の通盛の時(1335年前後)に河野郷からこの湯築城へ本拠を移しました。
その後、有力守護細川氏の介入や一族間の内紛がありましたが、足利将軍家と結びつき近隣の大内・大友・毛利氏などと同盟や縁威関係を持ちつつ、伊予の守護としての地位を確立しました。
庶子家との争いも克服し、通直(弾正少弼)は、湯築城の外堀を築き(1535年頃)娘婿の村上海賊衆(来島通康)との関係を強化しましたが、後に離反し、一族の力は徐々に衰えていきました。
最後の当主通直(牛福丸)は、全国統一を目指す豊臣秀吉の四国攻めにより小早川隆景に湯築城を明け渡し、平安時代末期から戦国期(12世紀末〜16世紀末)までの、実に400年の長きにわたる河野氏の伊予支配に終止符が打たれました。
HPより引用
まったり楽しむ道後公園

私が観光した際の所要時間はゆっくりと周って45分程でした。
四国旅も終盤でしたが、旅全体的に少し忙しなく動いていた為、このようにまったりとした時間を設けるのも良いものだなと実感。
松山の歴史を勉強でき、松山の美しい景色も楽しむ事が出来る道後公園・湯築城跡に皆様も是非訪れてみてください。
それでは今回はこの辺で。
\J-TRIPで今すぐチェック/
Chan Kei Profile

- 写真や動画を通して旅の魅力を伝えています。
- 2023年9月5日海外旅情報【台湾】何食べよう?台湾で本当にオススメな食べ物5選【グルメ】
- 2023年9月4日特設ページOFFICIAL WEB SHOPオープンのお知らせ
- 2023年6月27日海外旅情報台湾・新竹都城隍廟で本当にオススメしたい美味しいお店をご紹介
- 2023年4月7日国内旅情報座間味島を楽しもう!!行き方、宿、アクティビティー全部紹介!!